社会人なら政治経済の知識は必須だと、よく言われますよね。
嫌いな人も多いですが、政治経済の知識が各方面で役に立つのは事実。
興味がなくても、ツイッターやブログと組み合わせれば楽しく勉強できますよ。
お疲れ様です、まいたけ(@maitakesan1)です(^-^)
インプット→アウトプットの情報収集
この記事では、僕が実践している情報収集のやり方を紹介します。
非常に簡単ですので、ぜひ実践してみてください。
やり方は、新聞等で情報収集→ツイッターやブログで発信する。
これだけです。
普通に読んでもいいのですが、この方法には優れた点が二つ。
1、ブログのネタ探しになる
2、インプット→アウトプットを繰り返すので、記憶に残る
読んでも頭に入らない人は、アウトプットしないのが原因かもしれません。
物事を記憶するには、インプットとアウトプットの組合せが大事です。
読むスピードは落ちますが、この方法なら頭に入りやすいですよ。
新聞を読んで気になるニュースを見つける
まず新聞を読みます。
もちろん電子版でも可。
好きなペースで読みながら、興味のある記事を探しましょう。
何でもいいので気になる記事を見つけたら、スマホの出番です。
スマホで関連ニュースをいくつか流し読み
気になった記事のキーワードで検索すると、関連記事やニュースが出てきます。
その記事を上から順にいくつか読んでみます。
そうすると、記事とは違う視点からの意見や、新しい事実が発見できますね。
それらを元に、簡単でいいので自分なりの意見を考えてみてください。
URLと思ったことをツイート
最後に、その記事のURLを引用して、自分の感想や意見と一緒にツイートしましょう。
すると、
①気になった情報を複数のソースで調べる
②自分なりの意見を持つ
③発信する
という情報収集と発信の3ステップが完了してしまいました。
所要時間は3~5分。
時間が足りないので、僕は余裕がある時に2~3記事分実践しています。
ドラッグストアがコンビニを侵食。
記事には書かれてないけど、ネット通販でなんでも買えるようになったことが原因と推測。
あと高齢化。
ネット通販で買えないものが置いてあるドラッグストアに人が集まる、という構図では。https://t.co/FGyHeqxuUY— まいたけ@妻が大好きブロガー (@maitakesan1) March 21, 2018
無人会計の開発が止まらない。5年後には「レジ」の概念がこの世からなくなってたらいいなあ。https://t.co/8MJx3T509W
— まいたけ@妻が大好きブロガー (@maitakesan1) March 19, 2018
与えられた命令に従い、協力して働くアリ型ロボットなど。
完全に近未来SF!
デザインがかっこいいです。https://t.co/K9DVLIF3em— まいたけ@妻が大好きブロガー (@maitakesan1) March 11, 2018
自分の言葉で話せる情報を増やしていく
これを繰り返しすと、自分の言葉で話せる情報がどんどん増えていきます。
政治経済の勉強をしたくない理由の一つとして、
「頭に入らない、自分の知識にできない」これが大きいと思っています。
それはきっと、興味のないものを詰め込み過ぎているのが原因。
多少スピードは落ちても、興味のあることを発信しながら読む方が効率がいいはずです。
実際人間の脳は、情報を発信することで効率的に記憶できるようになっています。
無理にたくさん読もうとせず、自分のペースで情報収集→発信をすることが大事です。
知っていても、言葉に出来ないと意味がないですよね。
何か仕事の役に立てて頂ければ幸いです。
それではまた!