お疲れ様です、まいたけ(@maitakesan1)です。
投資に興味があるけど、なんとなく危険なイメージがあって手が出ない。
やってみたいけど、何から始めたらいいのか分からない。
そういう人にぴったりなのが、楽天証券のつみたてNISA。
「ほったらかしOK」「リスクが低め」「お得なポイント還元」の3拍子揃った、初心者に嬉しい内容です。
この記事では、楽天証券のつみたてNISAについて分かりやすく解説しています。
ぜひ参考にしてください!
楽天証券のつみたてNISAをすすめる理由①つみたてNISAの概要とメリット
そもそも、つみたてNISAとはなんなのでしょうか。
そして、なぜ投資の初心者におススメなのでしょうか。
つみたてNISAとは、長期の積立・分散投資を通じた資産形成を後押しするために創設された税制優遇制度です。毎年40万円まで投資することが可能で、最長20年間、投資から得た利益が非課税となります。
引用:みずほ銀行HP
さらにまとめるとこうなります。
■長期の資産形成を後押しするために作られた制度
■投資で生まれた利益に税金がかからない
■毎年40万円まで投資できる
■最大20年間非課税
■国が定めた基準を満たす投資信託に投資できる
NISAとの違いは下図の通り。

NISAとつみたてNISAのおもな違い
長期で、堅実に資産形成をしたい人向けの投資だと言えるでしょう。
さらに投資で生まれた利益が20年間非課税になるという、圧倒的な強みもあります。
投資のリスクをゼロにすることはできませんが、
■投資を始めたいけど、損をするのか怖い!
■何から始めたらいいか分からない!
こんな人には最適と言えるのではないでしょうか。
少額でいいので、できるだけ早く始めておくべきだと僕は思います。
楽天証券のつみたてNISAをすすめる理由②国の基準を満たす投資信託
つみたてNISAでは、対象となる商品が投資信託に限られています。
投資信託とは、投資家から集まったお金を、専門家が様々な金融商品に投資して運用する金融商品のこと。
自分のお金を専門家に預けて運用してもらうイメージですね。
投資信託の大きな魅力は、「プロに任せる」「リスクの分散ができる」という点。
①プロに任せる・・・投資のプロに任せることで、金融商品に関する知識が乏しくても始められる
②リスクの分散・・・投資する商品、地域、通貨が分散されることで、極端な値下がりを防止しやすい
①と②が組み合わさることで、比較的低リスクで堅実な資産形成が期待できます。
ほったらかしにしておけるので、心理的にも楽なのもいいですね。
さらにつみたてNISAでは、国が定めた基準をクリアした投資信託だけを採用。
「リスクの分散」「低コスト」「長期安定運用」を満たした商品が選ばれています。
知識が少ない人でも、安心して投資を始められるようにと作られた制度なのです。
楽天証券の投信積立がおススメな理由③楽天証券3つのメリット
続いて、なぜ楽天証券がいいのか?という話です。
こちらは、初心者に限らず誰にでもおススメできる内容となっています。
投信積立(楽天カード決済)で、購入額の1%がポイント還元
なんと!
楽天証券の投信積立では、購入額の1%が楽天ポイントとして還元されます。
この1%という数字。
運用利益がはじめから1%上乗せされていると思うと、とてつもないインパクト。
信託報酬(投資信託を保有するコスト)が、1%までなら実質無料になるとも言えます。
ただし、1%還元を受けるには楽天カードでの決済が必要です。
楽天カードを持っていない人は、申込を忘れずに。
★楽天カードの詳細はこちら★
【楽天カードレビュー】ポイント還元率などの情報と、実際の節約額を公開
楽天ポイントを、投資信託の積立購入に利用できる
1%還元に続き、こちらも衝撃的。
なんと、貯まっている楽天ポイントを積立投資に使うことができます。
余ったポイントを投資に使えるなんて、素敵ですね。
利回り3%で月に500ポイントずつ投資すると、30年で累計投資額18万円に対して29.4万円に!
そのままポイントとして使うより、11.4万円も増やすことができます。
100円から投資できるところも魅力。
投資信託の買付手数料が、実質無料
投資信託を購入する際に発生する、買付手数料。
買付手数料なしの商品も多いのですが、地味に大きなコストです。
ところが楽天証券では、買付手数料が全額ポイントバック。
買い付け手数料は2%以上かかるものもありますので、これは大きいですね。
楽天証券その他のメリット
楽天証券を使うメリットは他にもあります。
非常に複雑なので一部の紹介になりますが、興味があればぜひ調べてみてください。
月に500円以上のポイント投資で、楽天市場のポイント還元率+1%
月に500円以上のポイント投資をすると、楽天市場のポイント還元率が+1%になります。
ポイントのみ、またはポイントと現金合わせて500円以上になればOK。
他のサービスと相乗効果を出せるのが、楽天経済圏のすばらしさ。
他の証券会社がまねできない、楽天の強みですね。

還元率+1%までの手順。ちょっとめんどくさい
楽天銀行と楽天銀行の連携で、金利が5倍になる
楽天証券と楽天銀行の口座を連携させる、「マネーブリッジ」というサービス。
この制度を利用すると、なんと・・・
金利が!
5倍に!
なるッ!
ただ、5倍といっても0.10%。
100万円預けて利子1,000円は寂しいですが、他の銀行よりはずいぶん高いですね。
投資信託の残高に応じてポイントがもらえる
マネーブリッジに申し込んだ人は、さらに「ハッピープログラム」も使ってみましょう。
ハッピープログラムとは、楽天証券と楽天銀行を連携させて使うとその分ポイントがもらえるサービスのこと。
このプログラムに申し込むと、投資信託の積立残高に応じて楽天ポイントがもらえます。
その額、残高10万円に対して月に4ポイント。
年率に換算すると0.00048%・・・
少ないですが、苦労せずにお金が貯まると考えれば悪くないかもしれません。
余談・・・ハッピープログラム詳細について
今説明したハッピープログラムですが、実は他にも対象となるサービスがたくさんあります。
宝くじ購入で1ポイントとか、他行からの振り込みで1ポイントとか。
さらに、預金額や取引回数が増えるとポイントが貯まりやすくなる特典付き。
要は、使えば使うほどポイントが貯まります。
ただこのサービス、超ややこしいんですよ。
ここではとても説明しきれないので、興味がある人はリンク先へどうぞ。
ハッピープログラムの紹介ページ・・・概要はこちらで。
ハッピープログラムの対象サービス一覧・・・ポイント付与の対象となるサービス一覧。

預金額や取引件数に応じてランクアップする

ハッピープログラムの申し込み手順
結論:つみたてNISAの20年間非課税×楽天ポイント1%還元は強すぎる
この記事のまとめです。
つみたてNISAについて
■投資で生まれた利益に対して、最大20年間非課税
■毎年40万円まで投資できる
■国の定める基準をクリアした優良な投資信託に投資できる
「リスクの分散」「低コスト」「長期安定運用」の3本柱で、初心者に優しい仕様。
さらに、運用益に対して20年間非課税の大サービスです。
楽天証券のいいところ
①投信積み立て(楽天カード決済)だと、購入額の1%がポイント還元
②投資信託の積み立て購入に、楽天ポイントが使える
③投資信託の買付手数料が、実質無料
④月に500円以上のポイント投資で、楽天市場の還元率+1%
⑤楽天証券と楽天銀行の連携で、金利が5倍になる
⑥投資信託の残高に応じて楽天ポイントがもらえる
最低限①~③だけ抑えておけば十分です。
調べすぎるとうんざりしてしまうので、まずは気軽に始めてみてはどうでしょうか。
結論としては、
20年間非課税×1%ポイント還元は最強すぎる
という感じです。
もっと早く調べて、始めておけばよかった・・・
細かいことはおいといて、まずやってみることをおススメします!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
★無駄なお金を投資に使うとこんなに増える★
酒・煙草代で資産運用。生涯でいくら増やせるか検証してみよう
★車の維持費を投資に回すとどうなるのか★
車の維持費、一生で3300万円。コスパ超悪い疑惑!