お疲れ様です、まいたけ(@maitakesan1)です。
PayPayの百億円キャンペーンや消費税対策の5%還元など、何かと注目されているQRコード決済。
今回は、その中でも元祖的な存在の「Origamipay」について解説します。
使い方やお得なキャンペーン情報など、順番に見ていきましょう。
★QRコード決済の仕組みや主要サービスの比較など★
【QRコード決済まとめ、主要サービス比較】機能やメリットを分かりやすく解説
Origamipayは日本のQRコード決済における元祖的な存在
2018年のQRコード決済利用者数ランキングで、Origamipayは第5位となっています。
参照:マイナビニュース
スマホ決済の草分け的存在ですが、利用者数で楽天/LINE/PayPayに追い越されました。
知名度やCMで後発の大手に負けてしまった印象です。
ただ、決して中身が悪いわけではありません。
ライフスタイルとかみ合えば、驚くほどお得なのです。
Origamipayのキャンペーンはかなり魅力的
知らない人も多いですが、Origamipayはかなりお得なキャンペーンを展開しています。
■「オリガミで、半額。」キャンペーン
期間中に対象店舗で支払いをすると、お会計が半額になるキャンペーン。
吉野家で牛丼並盛が半額、ケンタッキーで500円以上のお会計が半額など。
■ローソンでLチキをプレゼントキャンペーン
Origamiアプリをダウンロードして支払い情報を登録すると、Lチキ(旨塩/旨辛)を一つもらえます。
■銀行口座からの即時支払いで、1%割引
支払い方法を銀行口座からの即時支払いにすると、1%の割引になるキャンペーン。
1%は非常に大きいですね。
客観的に見ても、楽天ペイやLINEペイに負けない内容。
知名度がないせいで、周りでも知らない人だらけなんですが・・・
実はとても頑張っているんです。
実は超お得なOrigamipayの割引
そしてキャンペーン以上に知られてないのが、Origamipayの割引。
Origamipayが使えるほぼ全ての店で、決済時になんと2%の割引があるのです。

↑行きたい店を選択すると割引率が分かる
クレジットカード支払いならカードのポイントも付くので、さらに安くなる計算。
これほどの内容なのに、なぜ知られていないんだOrigamipay。
Origamipayのメリット2点
メリット1. クーポンやキャンペーンの割引率が高い
前に説明した通りですが、Origamipayはキャンペーンの割引率が高いです。
また、アプリ内のメッセージ欄にクーポンのお知らせが来ることもあり、これが結構お得。

期間中にOrigamiを使うと、50円引きクーポンがもらえる
50円引きのクーポン、なかなか嬉しいですよね。
メリット2.通常の割引率が高い
これも先述しましたが、割引率の高さは非常に魅力的。
クレジットカードを合わせると3%近くの割引になるのは注目に値します。
メリット3. 周辺の対応店舗を簡単に調べられる
対応店舗を地図上で探す機能が便利です。
アプリを開いて、地図のアイコンをタップすると周辺の対応店舗を探すことができます。

↑使えるお店が地図に表示される
Origamipayのデメリット3点
デメリット1. 対応店舗数が少ない
対応店舗数が少ないのがOrigamipay最大のデメリットです。
主な対応店舗はローソン、吉野家、ケンタッキー、和民、メガネのZoffなど。
使えるお店の数では負けてしまうので、自分のよく使うお店が対応しているかが重要です。
例えば、吉野家とケンタッキーはOrigamipay以外のスマホ決済が使えません。(2019年2月現在)
よく使うお店が対応しているなら、Origamipayを使うメリットもありそうです。
デメリット2. 対応クレジットカードが少ない
対応するクレジットカードが少ないのも、大きなデメリットです。
①VISA
②Mastercard
2019年2月現在、上記の2種類にしか対応していません。
デメリット3. 対応銀行が少ない
対応銀行が少ないのも地味に不便です。
ゆうちょ銀行
みずほ銀行
三井住友銀行
大垣共立銀行
青森銀行
静岡銀行
三重銀行
第三銀行
SBJ銀行
百五銀行
みちのく銀行
佐賀銀行
イオン銀行
2019年2月現在、上記の銀行口座支払いに対応しています。
Origamipayの登録方法
Origamipayの登録方法は非常に簡単。
①Origamiアプリをダウンロード
②アカウントを作成
③支払い方法(クレジットカードまたは銀行口座)の設定
これだけですぐに使えるようになります。
更に、LINEペイやPayPayと違って、公式サイトが非常に優秀!
アプリの登録から支払い方法の設定まで、画像で分かりやすく解説されています。
登録で手間取った場合には、公式サイトをどうぞ。
LINEペイとPayPayの公式はマジで使えない
Origamipayで決済する方法
他のQRコード決済と同じく、Origamipayにも2種類の決済方法があります。
①QRコードを店員さんに読み取ってもらう
②お店のコードをアプリで読み取る
上記の2パターンですね。
実際の使い方も、シンプルで分かりやすいです。
この辺は、元祖スマホ決済の実力が感じられるところ。

↑この画面でコード決済を行う
公式ページが非常に分かりやすいので、決済方法が分からなければ参考にどうぞ。
結論:Origamipayはライフスタイルとマッチすれば非常に便利
この記事のまとめです。
Origamipayについて
・日本のQRコード決済において、パイオニア的存
・2018年の利用者数ランキングでは5位となり、大手に押されていることが分かる
Origamipayのメリット
①キャンペーンが超お得
対象店舗の買い物が半額、ローソンでLチキもらえるキャンペーンなど
③通常の割引率が高い
基本的に2%の割引。クレジットカードを合わせるとさらにお得
②クーポンがお得
対象期間中にOrigamiを使うと50円引きクーポンがもらえるなど
Origamipayのデメリット
①対応店舗数が少ない
②対応クレジットカードが少ない
③対応銀行が少ない
Origamipayの登録方法と使い方
公式サイトがとても優秀。
画像で分かりやすく解説されています
結論
Origamipayは、知名度の低さに反して非常に使いやすくお得なサービスです。
ただし、対応店舗数の少なさとクレジットカードが2種類しか使えない点。
この点は明らかに弱点なので、使う人を選ぶとも言えるでしょう。
この弱点をクリアすれば、2%の割引とお得なキャンペーンが非常に強力です。
よく使うお店がOrigamipayに対応していれば、ぜひ使ってみましょう。
上記ページの一番下でダウンロードできます。
Origamipay、僕もちょこちょこ使ってますが、使い勝手が良くて気に入っています。
元祖スマホ決済なだけあって、使いやすさは大変すぐれていますよ。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。
★QRコード決済の仕組みや主要サービスの比較など★
【QRコード決済まとめ、主要サービス比較】機能やメリットを分かりやすく解説
★キャッシュレス決済の実態を体当たりレポート★
【さらば現金?】楽天カードとEdyだけのキャッシュレス生活を体験してみた
★電子マネーも便利!おススメをまとめました★
おススメ電子マネー3選。賢く使えばポイント還元率2%も可能