お疲れ様です、まいたけ(@maitakesan1)です。
最近何かと話題のキャッシュレス決済アプリ、「PayPay」。
使えるお店やキャンペーン情報などが一発で分かるようにまとめました。
下のニュースを見ると分かるように、キャッシュレス決済はもはや避けて通れません。
この記事では、PayPayのお得な使い方やキャンペーン情報を詳しく解説しています。
今のうちに導入して、消費税アップで損をしないように備えましょう。
↓超重要ニュース!
キャッシュレスで5%還元 消費増税対策 五輪までの9カ月検討
引用:日本経済新聞
★PayPayの登録や支払いなど、使い方を知りたい方はこちら★
【QRコード決済】PayPayの登録方法と使い方を写真で分かりやすく解説
★QRコード決済の総まとめ。他サービスとの比較も★
【QRコード決済まとめ、主要サービス比較】機能やメリットを分かりやすく解説
★現金をまったく使わない生活は可能なの?実際やってみました★
【さらば現金?】楽天カードとEdyだけのキャッシュレス生活
PayPayのキャンペーン
100億円あげちゃうキャンペーン(終了しました)
既に終了しましたが、2018年12月に話題になったキャンペーン。
■PayPayでのお支払いに対し、20%のポイント還元
■40回に1回、全額ポイント還元
■スマートログインを設定すると、10回に1回全額ポイント還元
10回に1回全額ポイント還元とすると、平均還元率28%のお化けキャンペーン。
第二弾があるといいですが、色々問題もあったのでどうなることやら・・・
新規入会で500円もらえるキャンペーン
■PayPayの新規登録をすると500円相当の残高がもらえる
■ソフトバンク、Yモバイルユーザーなら支払い方法の設定でさらに500円
①は今のところ期限の設定なし、②は2019年3月31日までとなっています。
詳しくはPayPay公式ページへどうぞ。
PayPayの機能
QRコード/バーコードでの決済
コードを店員さんに読み取ってもらうか、お店のコードを読み込むことで支払いができる機能。
■現金が不要
■お会計が早い
■ポイントが貯まる
など、現金と比べて様々なメリットがあります。
「コード支払い」からQRコードを表示し、店員さんに読み取ってもらうだけ!
友達に送金する
PayPayには、個人間送金機能が実装されています。
お金を立て替えてもらった時や、割り勘の時に便利ですね。
相手の電話番号を入力する方法と、相手のコードを読み取る方法があります。
■個人間でお金のやり取りをするのにお釣りが不要
■仕送りなどをするのに銀行に行かなくていい
などのメリットが考えられます。
ただし、銀行口座への出金ができない点は気を付けてください。
※2019年1月15日現在
送金相手の電話番号を入力するか、相手のコードを読み取ると送金ができます。
★PayPayの登録や支払いなど、使い方を知りたい方はこちら★
【QRコード決済】PayPayの登録方法と使い方を写真で分かりやすく解説
PayPayのポイント還元率
ここでは、PayPayのポイント還元率について解説します。
PayPayのポイント還元率は0.5%。
他のキャッシュレス決済と比べてみると・・・
■楽天ペイ、楽天Edy→楽天カード経由なら1.5%
■LINEペイ→ランクに応じて0.5~2%、更に2019年7月31日までは上乗せで3%
■Suica→ビュー・Suicaカード経由なら1.5%
■各種クレジットカード→1%超えは普通
明らかに低いですね、正直使い物になりません。
ただこれは、銀行口座からPayPayにチャージして支払いをした場合の還元率。
クレジットカード経由で支払った場合には、その分のポイントがもらえます。
しかしPayPayの規約では、カード分のポイントが確実にもらえるとの保証はありません。
分かりにくいですが、こういうことです。
「基本0.5%だけど、クレジット経由ならその分のポイントもつきます。
ただしそれはカード会社次第なので自分で確認してね。」
使う側としては心配になりますね。。。
※2019.4.26追記
なんと、基本の還元率が5月8日から最大3%になるとのこと。
PayPayの弱点が一つ解消されましたね。
関連記事:5月8日からPayPayボーナス還元が0.5%→最大3%になります(GIZMODO)
PayPayが使えるお店
2019年1月現在、PayPayが使えるお店は以下のようになっています。
ファミリーマート
ミニストップ
和民
笑笑
山内農場
ビックカメラ
コジマ
三和交通(タクシー)
DIESEL
Mac-House
H.I.S
Zoff
眼鏡市場
Tomod`s
など
他にも多数あるので、詳細はこちらからどうぞ。
PayPayの不満な点、心配な点
PayPayのサービス開始は2018年10月5日。
開始から日が浅いこともあり、気になる点が多いのは否めません。
特に感じたことを2つ挙げておきます。
HPが雑で欲しい情報が出てこない
■公式ページと説明ページの間のリンクどこにあるのか分かりにくい点
■どこに何の情報があるのか全然分からない点
■使い方のページに図解や動画がなく、ほとんど文字だけで説明されている点
理解させる気あるのかな?と思うレベルでした。
セキュリティ
100億円キャンペーンの時に話題になりましたが、セキュリティに不安があります。
お金に直接関することだけに、しっかり対策をしてもらいたいですね。
詳細はこちら。
100億円還元が裏目に出た「PayPay不正利用」、一定の補償負担の可能性も浮上か(外部リンク)
まとめ:現時点では他と比べて魅力が弱い
この記事のまとめです。
PayPayのキャンペーン情報
①100億円あげちゃうキャンペーン(すでに終了)
②新規入会で500円もらえるキャンペーン
PayPayの機能
①コード支払い
②個人間送金
PayPayのポイント還元率
■普通に使うと0.5%(他と比べると低い)
※2019年5月8日から最大3%になります
■クレジットカード経由ならその分のポイントがつく
PayPayが使えるお店
記事中で解説。詳細は公式ページへ
PayPayの不満な点、心配な点
①HPが雑で欲しい情報が出てこない
②セキュリティの問題
結論からいうと、現時点でPayPayはあまりおススメできません。
なぜなら、他のQRコード決済と比べて特にいい所がなく、欠点が目立つからです。
試しに、主要3サービスの楽天ペイ、LINEペイ、PayPayを比べてみると・・・
■楽天ペイ→使いやすさ、対応店舗数
■LINEペイ→機能の多彩さ、還元率(キャンペーン期間中のみ)
■PayPay→どっちつかずで使いにくさが目立つ
このような状況になります。
これに加えて、HPの見にくさやセキュリティ面の弱さがあるのが現状。
決してダメではないですが、他の2サービスには負けていると見ました。
解説しておいてなんですが、楽天ペイとLINEペイを使い分けるのが一番です。
とはいえPayPayは2018年10月にスタートしたばかり、いわば生まれたての状態です。
これから良くなっていくことに期待ですね!
ちょこちょこ使いながら、見守っていきたいと思います。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。
★PayPayの登録や支払いなど、使い方を知りたい方はこちら★
【QRコード決済】PayPayの登録方法と使い方を写真で分かりやすく解説
★現金をまったく使わない生活は可能なの?実際やってみました★
【さらば現金?】楽天カードとEdyだけのキャッシュレス生活
★QRコード決済の総まとめ。他サービスとの比較も★
【QRコード決済まとめ、主要サービス比較】機能やメリットを分かりやすく解説
★個人的おススメの楽天ペイ。使いやすさと圧倒的な対応店舗数が魅力★
楽天ペイのお得な使い方や使える店、魅力的なキャンペーン情報を解説
★LINEペイは機能が多彩でキャンペーン中の還元率が魅力★
LINEペイのお得な使い方や使える店、キャンペーン情報を解説