文章・写真・映像など、あなたのコンテンツをweb上で販売できるサービス「note」。
実際に自分でも登録してみたので、解説記事を作成しました。
登録は非常に簡単なので、興味がある人はぜひどうぞ。
お疲れ様です、まいたけ(@maitakesan1)です(^-^)
この記事では、noteの登録手順を解説します。
登録だけでも済ませておけば、作りたいコンテンツのアイデアが浮かんだ時にスムーズです。
関連記事
有料noteが売れている理由を考察。個人でもユーザーの信頼を得られる仕組み
ブログ=採用試験。yoshie@家事好き主婦ブロガーさんのnoteを購入して思ったこと
noteに登録
「note」で検索すれば公式HPが出ますので、そこから登録を進めていきます。
まずは、↓の画面でメールアドレスとパスワードを入力。
利用規約に同意して登録ボタンを押します。
メールアドレス確認
登録ボタンを押すと、noteからのメールが届きます。
メール本文のURLにアクセスして、メールアドレスの確認を行いましょう。
登録完了
noteへの登録はこれだけで完了です!
非常に簡単ですね。
ですが、各種コンテンツの投稿はまだできません。
コンテンツの作成にはnote IDの登録が必要なので、次で解説します。
note IDを登録
note IDとは、note上での固有のIDです。note IDを登録すると、マイページが自動的に作成され、noteの様々な機能を利用できるようになります。
この登録が終われば、コンテンツの作成と投稿ができるようになります。
3~16文字の英数字と_を使用可能です。
登録後に変更できないので、注意しましょう!
忘れずにアカウント設定を
note IDの登録まで終わったら、忘れずにアカウント設定を行いましょう。
SNSとの連携や、各種通知の設定ができます。
トップ画面右上からアカウント設定を選択。
この画面から各種設定を行います。
これで全ての登録が完了!
あとは自由にnoteを使っていきましょう。
投稿機能
最後に、noteのコンテンツ投稿機能について説明しておきます。
右上の「ノートを投稿」から、各種コンテンツの作成に進むことができます。
作成できるのは、「テキスト」「イメージ」「トーク」「サウンド」「ムービー」の5種類。
作成したいコンテンツを選んで投稿していけばOKです。
noteはシンプルで使いやすい
ここまでnoteの使い方を説明しましたが、いかかがでしょうか。
画像を見ても、非常にシンプルで使いやすいことが分かると思います。
登録やコンテンツの作成も、指示に従って進めるだけで難しくありません。
これからますます流行していくことが予想されるので、今のうちに登録してみてくださいね。
それでは、ここまで読んで頂きありがとうございました。
他の「ブログ運営」カテゴリはこちら!