転職したい!
どうせ転職するなら、福利厚生が充実しててやりがいがある会社がいい!
でも、そんな会社簡単に見つかる訳ないよね・・・
そんな人におススメの、魅力的な福利厚生や人事制度がある会社をまとめました。
お疲れ様です、まいたけ(@maitakesan1)です。
突然ですが、あなたはこんな風に考えたことはないですか?
転職したいけど、転職ってハードル高いよなー。
入りたい会社はあるけど、未経験でもいけるのかな。
年収は今と同じくらいもらえるかな?福利厚生は?
気になるから、転職サイトに登録してみようかな・・・
あー、でも考えるのめんどくさい!
失敗したらイヤだし、とりあえず今の会社に残っとくか。
心当たりがある人は、要注意。
30代になると、未経験で希望の業界に入るチャンスは激減します。
入れたとしても、条件のいい会社は難しいです。
そうならないように、いい会社が見つかったらすぐに転職を検討するべきですよ。
この記事では、魅力的な人事制度や福利厚生のある会社を一気にまとめました。
転職を迷っている人が行動するきっかけになれば幸いです。
★転職に興味がある人はこちらもどうぞ★
魅力的な福利厚生や人事制度のある会社まとめ
どんどん紹介していきます!
1、パスクリエイト株式会社
オウンドメディア事業、マーケティングコンサルティング事業、通販事業などを手がける会社。
①ずる休みを笑って許しちゃう制度
3か月に1度、当日でもいつでも有休を取得できてしまう制度。
「どうしても会社を休みたい!」という時に使える、とっておきの福利厚生です。
友達と思いっきり飲んだ翌日なんかに使いたいですね。
②時差出勤・早起き手当制度
いわゆるフレックス制度ですが、なんと定時より早く出勤すると特別手当が出るのです。
1時間早く出勤すると500円/日、2時間だと1000円/日の特別手当。
定時が9-18時なので、7時に出勤すれば16時に帰れる上に1000円の手当てがもらえる!
朝が強い人には最高の制度ですね。
2、未来工業株式会社
「社員が日本一幸せ」「楽園企業」ともいわれる電気・設備資材メーカー。
1日7時間15分就業で残業は原則禁止、年間休日数が140日&有休最長40日。
さらに平均年収も641万円と高い。
すごいエピソードがたくさんあるので、気になる人は調べてみてください。
①報連相禁止制度
社会人なら最初に教わる「報連相」を禁じるという、驚愕の制度。
「常に考える」という同社のモットーに基づき、社員一人一人が自主性を発揮するために始まったのだそう。
上司に細かく管理されず、自分で考えて行動できるのは魅力的ですね。
②残業禁止
基本的に残業は禁止。
これによって、業務を時間内に終わらせるよう効率的に働くことが求められます。
残業という逃げ道を最初からなくしてしまえば、自然と生産性は上がるのですね。
③会社負担の海外社員旅行
5年に一度、全額会社負担の海外社員旅行。しかも宿泊先のホテルは4つ星以上限定。
前回の行先はイタリアで、全13コースから一人一人が好きなコースを選べるようになっていました。
さらに、旅行中に撮った写真コンテストの景品が桁外れ。
1位 新会社を設立し、社長に就任できる権利
2位 有給休暇1年
3位 有給休暇50日
4位 社長に豪華な夕食をおごってもらえる権利
5位 1年間、週休3日にできる権利
信じられないですね・・・
④3年間育休を取得できる制度
育児休暇を3年間取得できる制度。
3年間自分を信じて子育てに専念させてくれるってすごいですよね。
未来工業にはこの他にも、改善提案1件につき500円で買い取る制度など、面白い仕組みがたくさんあります。
3、スパイシーソフト株式会社
つぶやき決済制度
新システムの導入、技術関連書籍の購入などを即時検討・決済してもらえる制度。
twitterの社長アカウントにツイートすると即検討・決済されます。
なんといっても、社長がじきじきに検討してくれるのが嬉しいですね。
4、CROOZ株式会社
CROOZ号往復乗船チケット
社員が会社を去る際、期限内ならいつでも戻ることができる「出戻り歓迎チケット」。
社外で経験を積み、「やっぱりこの会社がいい!」と思って戻ってくる人がたくさんいるそうです。
自社の風土に自信がないとできない制度ですね!
5、株式会社カヤック
面白コンテンツを手がける会社。
「面白法人カヤック」という名前も有名ですね。
ぜんいん人事部制度
社員全員が人事部となり、口コミで人材を集めてくる制度です。
”自分が一緒に働きたい人を自分のために見つけてくる”ことが目的。
そのため、全社員の名刺に「人事部」という肩書が入っています。
6、株式会社OKUTA
パワーナップ制度
昼休憩以外の午後の時間帯で、眠いと感じたタイミングで仮眠をとれる制度。
時間は15~20分で、全社員に認められています。
短い仮眠は気分をスッキリさせ、作業効率を高める効果があります。
午後の疲れた時間帯に一度リフレッシュできるのは魅力的ですね。
7、GMOインターネット株式会社
①マッサージ&お昼寝スペース
社員の集中力を高め、能力を最大限に発揮できるために作られました。
マッサージスペースと仮眠スペースがあり、プロによるボディケアサービスを格安で受けることができます。
②社内カフェ
働く仲間が気軽に集まり交流を図ることができるスペース。
24時間・365日オープン。
花見や夏祭りなど、コミュニケーション活性化のためのイベントが開催されます。
また、ドリンクやパン、お菓子、ランチビュッフェなど、全ての食事・ドリンクを無料で提供しています。
さらに、金曜の夜にはバーになるんだとか!
③社内託児所
生後57日後から預かり可能な社内託児所。
タオル・おむつなどはすべて託児所内に完備し、通勤時の負担を軽減。
また、お昼ごはんも月齢に合わせて用意されます。
8、レバレジーズ株式会社
①朝ヨガ
部署を越えた交流を活性化したいという目的ではじまった制度。
月に2回ほど、始業前に朝日が差し込むミーティングスペースでヨガを行ないます。
早起きすることになりますが、朝の運動は脳の活性化に効果抜群。
スッキリした気持ちで仕事がはかどりそうですね。
②グッド&ニュー
ランダムに選ばれたメンバーが、最近起こったいいことや新しい気づきを発表します。
朝にポジティブな話をすることで、モチベーションが上がったり新しいアイディアが生まれたりするそうです。
9、大和ハウス工業株式会社
不動産業を全般的に扱う会社。
上野樹里さんが出演するCMをよく見かけますね。
①期限の上限がない介護休業制度
一定の要件を満たした場合に限り、介護休業を期間の制限なく取得できる制度。
②親孝行支援制度
遠方に介護が必要な親を持つ社員の経済的負担を軽減する目的ではじまりました。
年4回を上限に、規制距離に応じた補助金(1.5~5.5万円)が支給されます。
10、株式会社スタートトゥデイ
最近なにかと話題ですね。
ZOZOTOWNを運営する会社です。
①ろくじろう
9~15時の6時間を定時とする労働制度。
8時間もの間集中して働き続けるのは無理なんじゃないか?という社長の疑問から生まれたそうです。
②幕張手当
幕張の地域活性化を目的とする制度で、指定のエリアに住むと月5万円が支給されます。
「通勤が楽」「他社員と交流しやすい」といったメリットがあり、社員の8割が利用しているそうです。
11、ワヴデザイン株式会社
2006年設立の、ウェブデザインを手掛ける会社。
30日間休暇制度
なんと、11か月働くと30日間の休暇をもらえます。
休暇の間に何をしたかブログで報告する義務がありますが、その他は自由に使ってよし!
家族と過ごす、世界一周、趣味に没頭・・・夢が広がります。
12、株式会社エンファクトリー
専門家、フリーランスのマーケティング支援を行う会社。
通販事業等も手掛けています。
パラレルワーク推進制度
副業を積極的に推進する制度。
個人の稼ぐ力を高めることで、会社全体の実力を底上げすることが目的。
HPでは、副業の例としてペット用品のインターネット販売・防災アドバイザーなどが紹介されています。
13、サイボウズ株式会社
企業内掲示板などのチーム支援ツールを開発・提供する会社。
ユニークな取り組みが多く、働き方改革でもたびたび話題になっていますね。
①育自分休暇制度
子どもではなく、自分自身を育てるための制度。
認定されると、いったん退社後に最大6年以内の復職が可能となります。
将来性の高い社員に幅広い視野を持たせる狙いでスタートしました。
失敗を恐れずにチャレンジできるのは、会社員にとって大きなメリットですね。
②選択型人事制度
労働時間と働く場所によって、9パターンの働き方を選べる制度。
複数のパターンから、自分にあう働き方を社員が選択できます。
「会社で定時通りはたらく」「場所指定なしで短時間はたらく」など、フレキシブルなところがいいですね。
14、ヤフー株式会社
①サバティカル制度
勤続10年以上の正社員を対象に、2~3カ月の範囲で取得できる休暇制度。
自分のキャリア・経験を見つめなおし、社員の更なる成長につなげるために作られました。
休暇中、一定期間は会社から支援金が出ます。
②キャリア自律ワークショップ
自分のキャリアを棚卸しすることで、今後の働き方を考えるセルフワークショップ。
15、ユナイテッド株式会社
スマホアプリ開発などを手掛ける会社。
金曜どうしよう制度
毎月第3金曜日は午前中で会社が終わりになる制度。
「病院と美容室」「土日と合わせて旅行」「予約できない人気店に早い時間から行く」
など、様々な使い方ができますね。
16、ChatWork株式会社
ビジネスコミュニケーションツール「ChatWork」を開発・運営している会社。
従業員満足度が非常に高い会社として知られています。
①出産立ち合い制度
配偶者の出産予定日の前後2週間、在宅勤務ができる制度。
出産に確実に立ち会えるだけでなく、奥さんの不安を和らげる効果もありそうです。
②1年間に4回10連休が取れる制度
これは強烈な制度ですね。
IT業界にありがちな「休めない」イメージを払しょくするために作られました。
「社員第一主義」と言えるくらい社員の満足度を大切にしているChat Workならではの制度です。
③ゴーホーム制度
社員が家族との時間を大切にできるようにと作られた制度。
一度の帰省につき14,000円が支給されます。(配偶者がいれば+14,000円)
17、株式会社Donuts
各種WEBサービス、モバイルゲームを手掛ける会社。
①ピアボーナス制度
他の人の仕事に進んで貢献した社員を、四半期に一度各自が推薦。
選ばれた人は、推薦一人につき1万円が会社から支給されます。
②採用紹介手当
太っ腹な紹介制度。
紹介した人が採用されると、正社員なら20万円、アルバイトなら5万円が支給されます。
金額が非常に高いのが特徴ですね。
18、株式会社ウエディングパーク
結婚準備口コミ情報サイトを運営する会社。
自社で働く社員だけでなく、その家族も幸せに、という理念があります。
新卒社員の定着率はなんと95%超!
①どこでも5(ファイブ)制度
勤続五年以上の社員に、5万円の家賃補助が出ます。
働き続けるモチベーションになりますね!
②WPPJ(Wedding Park Project)
カルチャーを浸透させることで、規模が拡大しても社内の一体感を保つ目的で作られた制度。
希望した新卒社員を中心にチームが組まれ、社内にカルチャーを浸透させるための取り組みを行います。
これにより部署を越えた交流が生まれ、社員の帰属意識もより高まったとのこと。
19、イタンジ株式会社
「テクノロジーで不動産の在り方を変える」という理念を持つテクノロジー企業。
①イタンジポイント制度
社内だけでなく社外活動を評価する制度です。
ブログやSNS、イベント登壇、取材対応など、活動内容に応じてポイントを付与。
溜まったポイントは商品(現在はQUOカードやアマゾンギフト券など)に交換出来ます。
②書籍購入補助金給付
書評を書くことを条件として、書籍の購入に補助金が支給される制度。
原則月に一冊までですが、ユニークな制度ですね。
20、Freee株式会社
ビジネス支援ツールの開発・提供を行う会社。
日本の起業家ベスト10に選ばれた社長のもと、急成長しています。
①弁当・ドリンクフリー
勤務中の飲み物や軽食が無料!
残業になった時には、30種類から選べるお弁当の支給もあります。
②書籍費フリー
書籍に必要な本は自由に購入できる!
フロアに図書館スペースもあり、必要な本を借りることもできます。
魅力的な福利厚生や人事制度のある会社を効率よく見つける方法
ユニークな制度のある会社を一気にまとめてみましたが、どうでしたか?
ここで働きたい!と思うような会社は見つかったでしょうか。
実はこの記事で紹介したのはほんの一部で、面白い会社は世の中にあふれています。
そういう魅力的な会社を効率よく見つけるには、以下の2点が重要です。
①様々な会社や業界の情報
②いい会社、伸びてる業界を見分ける能力
こういう力をつけるには、日経新聞がおススメ。
なんとなく読むだけでも、魅力的な会社を見つける能力がつきますよ。
世の中には、あなたの知らないステキな会社がたくさんあります!
自分でも色々調べて、転職の役に立ててくださいね。
それでは、ここまで読んで頂きありがとうございました。