-
-
【用途別おススメ】電子書籍や新聞、雑誌読み放題の購読に使えるデバイスまとめ
お疲れ様です、まいたけです。 この記事は、以下のような人にとって特に役立ちます。 ■電子書籍や電子版新聞、雑誌読み放題サービスに興味がある人 ■電子書籍を読むのにどんなデバイスがいいのかよく分からない ...
-
-
【超コスパ】日経電子版4,200円を、楽天マガジンと日経テレコン計380円で代替してみた
お疲れ様です、まいたけ(@maitakesan1)です。 本記事は、こんな人のために書きました。 ・日経新聞(特に電子版)を購読している人 ・月額4,200円(紙媒体は4,900円)は高すぎる!と思っ ...
-
-
【2019年版】Kindleの性能を機種ごとに徹底比較。おススメはこれだ!
2019/04/10 Amazon, Kindle, Kindle Oasis, Kindle Paperwhite, 性能比較, 電子書籍リーダー
お疲れ様です、まいたけ(@maitakesan1)です。 この記事では、電子書籍リーダー「Kindle」を機種ごとに徹底解説! いい点、悪い点が詳しく分かるように説明していきます。 性能比較の一覧表も ...
-
-
熱弁。Kindleの購入を迷っているあなたに絶対伝えたい5つの魅力
2019/04/04 Amazonプライム, Fireタブレット, iPad, Kindle Paperwhite, Kinle, 電子書籍リーダー
先日、Kindle Paperwhite(Wifi、8G、広告つき、Newモデル)を購入した。 それは控えめに言っても素晴らしい体験だったと断言できる。 正直言って、Kindleをなめていた自分に猛省 ...
-
-
【性能比較】Amazon Fireタブレットシリーズのおススメ機種
2018/10/23 Amazon fire, amazon fire HD, AmazonPrime, iPad, Kindle, コスパ, スペック比較, タブレット, 比較
■Amazonfirタブレットの購入を考えているけど、性能や使い心地が気になる。 ■確かに安いけど、安すぎて逆に心配。 そんな疑問に、自称Amazonの奴隷がお答えします。
-
-
文章のプロによるブログ添削が想像以上にすごかった話
・自分の文章の弱点を知りたい方 ・読みやすい文章を書きたい方 ・ユーザー想いの記事作成を目指している方 抜粋:鬼添削・鬼校閲おしながき ひとつでも当てはまったら、瀬戸内ことり(@SetouchiKot ...
-
-
読書マニアのおススメ!本好きな人がAmazon Prime会員になるべき4つの理由
2018/09/26 Amazon, Amazonプライム, Fireタブレット, Kindle Unlimited, Kindle オーナーライブラリー, PrimeReading, お急ぎ便, ダッシュボタン, プライムビデオ, プライム会員, 読書
僕がアマゾンプライム会員=Amazonの奴隷になって2年半が経とうとしています。 この2年半で発見した重大な事実。それは・・・
-
-
日経新聞電子版の使い心地を徹底解説。読みやすさ、機能の紹介など
2018/09/14 amazon fire HD, コスパ, ビジュアルデータ, 使い心地, 価格比較, 日本経済新聞, 日経, 日経XTECH, 日経XTREND, 日経電子版, 紙媒体との比較, 購読
日経電子版に興味はあるけど、実際の使い心地はどうなの? 電子版を購読中のまいたけが、使い心地や便利な機能を徹底解説します!
-
-
日経新聞が転職成功の役に立つ理由4選
「日経新聞は社会人の常識として読んどけよ」と上司に言われたことはないでしょうか。 たしかに、日経新聞には仕事に役立つ情報がたくさん載っています。 でも、だからと言ってあんまり興味が持てないのも事実です ...
-
-
日経新聞はKindle Fire HD8で読むのがおススメ。異次元の快適さをご紹介
2018/05/25 Amazon, Fire 7, Fire HD10, Fire HD8, iPad, Kindle, Kindle Unlimited, Prime Reading, コスパ, 新聞, 日経新聞, 日経電子版, 書籍, 電子書籍
Kindle Fire HD8で新聞と書籍を読むという体験。 「最高」 日経新聞をKindle Fire HD8で読んだ時、僕はこうつぶやき、涙を流した。
-
-
『7つの習慣』のひとつ「最優先すべきことを優先する」について
あなたは、最優先すべきことを優先できていますか? 世界的ベストセラー「7つの習慣」から、一番印象に残った「最優先すべきことを優先する」を紹介します。
-
-
【書評】「ブログ飯」凡事徹底で稼げるブログを育てる
継続する、読者の目線で考える、失敗から学ぶ。 ブログも実生活も、大切なことは基本の徹底です。 小手先のテクニックではなく、根っこの部分を鍛えようと改めて思いました。
-
-
【漫画マニアの書評】さくらももこ「永沢君」ちびまる子ちゃんのダークサイドを目撃せよ!
国民的漫画「ちびまる子ちゃん」に、スピンオフ作品があることを知ってましたか? 主人公はまさかの永沢君! 中学校3年生になった永沢君の青春を描く、ブラックなギャグ漫画です。
-
-
【書評】唐木元「新しい文章力の教室」読まれる文章を書くための技術
最後まで読んでもらえる文章を書くための方法を分かりやすく学べる1冊。 綺麗に整理された内容で、非常に読みやすいです。
-
-
【書評】AIとBIがもたらす変化に人間は適応できるのか。波頭亮「AIとBIはいかに人間を変えるのか」
AI(人工知能):Artificial Intelligenceが、人間の生活にかつてない変化をもたらそうとしている。 多くの仕事がAIに代替される中で、人間はどうAIと共存するのか。 そして、そのよ ...