継続する、読者の目線で考える、失敗から学ぶ。
ブログも実生活も、大切なことは基本の徹底です。
小手先のテクニックではなく、根っこの部分を鍛えようと改めて思いました。
お疲れ様です、まいたけ(@maitakesan1)です(^-^)
2013年発売にも関わらず、いまだに売れ続けている名著「ブログ飯」。
進めている人があまりにも多いので読んでみたら、本当に勉強になりました。
テクニックではなく、重要な心構えや考え方を重視した内容。
初心者だけでなく、方向性に迷っている人やブログの継続がつらい人にもおススメです。
この記事では、「ブログ飯」で印象に残った部分をいつくか挙げていきたいと思います。
ブログ運営でもっとも重要な2つのこと
ブログを継続していると、いつの間にか記事の更新やPVだけが目的になりがち。
でも、そもそもなぜブログをやっているのか?
読者に何を伝えたいのか?
その部分を忘れてしまうと、一貫性のないブログになってしまいます。
何を書くのか
ブログのファンを増やすには、あなたの文章を好きになってもらう必要があります。
文章を好きになってもらうためには、情熱を持って語ることが大事です。
夢中になって書いた文章には、自然と熱がこもり面白くなります。
あなたが得意なこと、仕事のこと、たくさん経験したこと。
自分が熱く語れるものを探し、その分野を中心に書いていきましょう。
何のためにブログを書くのか
ブログを書く目的。
これをしっかり持っていると、ブログを継続するモチベーションになります。
そして、ブログにおいては継続することがもっとも難しい。
継続さえしていればライバルは勝手に脱落していきます。
筆者がブログを始めた頃のブログ仲間は、今誰もブログをやっていないそうです。
と言っても、立派な目的じゃなくても大丈夫です。
「収入を安定させたい」
「奥さんに美味しいものを食べさせたい」
「鉄道の魅力を多くの人に伝えたい」
自分なりの目的を一つ持っておけば心の支えになりますよ、という話です。
僕は、家族が不自由しない生活を実現したいという目的でブログをやっています。
関連記事
ブログ初心者の三大挫折を徹底分析&対策!まずは3か月生き残ろう
PV・収益を上げたい時、忘れてはいけないこと
PVも収益も、誰かがあなたのブログを見た結果生まれるものです。
そのことを忘れて集客・販売をすると、必ず失敗します。
人は楽しい場所に集まる
あなたのブログを見に来る人は、何を求めているのでしょうか。
それは、面白さや価値のある情報です。
読者が面白い(役に立つ)と思うことを発信し続ければ、自然とリピーターも増えます。
記事を更新することだけが目的になっている人は、このことをよく覚えておきましょう。
人は楽しい場所に集まるのです。
読者の信頼を何よりも大切に
読者の信頼を大切にすること。
つい忘れがちですが、PV=読者がブログを見てくれた結果です。
小手先のSEOや広告の配置では、利益は上がっても読者の満足度は変わりません。
自分が読者なら、どんな風に商品を紹介されたいか?
自分が読者なら、どんな情報を知りたいか?
読者の満足を先に考えることで、結果として収益が付いてくる。
お客様の顔が見えない商売だからこそ、この原則は心に刻んでおきたいですね。
結果を出すブログを育てるために
失敗を恐れない
私たちサラリーマンは、つい失敗を恐れがちです。
失敗すると評価が下がりますからね。
しかし、ブログで稼ぐには失敗することが絶対に必要です。
何かを試して、失敗したら原因を追究して改善する。
このサイクルを回していかないと永遠に収益は上がりません。
ブログで失敗しても大損するわけではないので、色々試してたくさん失敗しましょう。
失敗から学ぶ
そして、失敗から学ぶこと。
失敗から目をそらしていては、せっかく失敗した意味がありません。
失敗した原因をよく考えて、次に生かすことでブログが成長します。
例え話ですが、1日に1%ずつ成長したら、1年でどれだけ成長すると思いますか?
逆に、1%ずつさぼったらどうなるでしょうか?
1.01の365乗=37.8
0.99の365乗=0.03
このように、少しずつでも失敗から学んでいけば1年後には大きく成長できます!
逆に少しずつ手を抜いている人は、現状維持も難しいでしょう。
結局、凡事徹底があなたのブログを成長させる
ここまで読んで頂いて、どう感じたでしょうか。
正直、あまり変わったことは書かれていないですよね。
しかし、この本のすごいところはそこなのです。
凡事徹底の積み重ねがいかに大事で、いかに強いのか。
そのことが非常に納得できる内容となっています。
どう書いたら読者に納得してもらえるのか、徹底的に考えたのだと思います。
それこそ、作者の言っている「読者目線」なのですね。
特に、ブログの方向性を見失っている人には是非読んでほしい一冊でした。
それでは、ここまで読んで頂きありがとうございました。
他の書評記事はこちら!