全くの初心者ブロガーなら誰でもやってしまいがちな失敗をまとめました。
人によってミスするポイントは違いますが、覚えておいて損はないと思います。
先人の失敗を知り、楽に成功しましょう。
お疲れ様です、まいたけ(@maitakesan1)です(^-^)
僕が経験した、あるいはよく見かけるミスをまとめました。
更に失敗のタイプ別に分けてみたので、参考にしてもらえればと思います。
後から手間がかかるミス
後から気が付いて修正が大変だった・・・!というミス。
知っておけば後々楽になるので、騙されたと思って実践してください。
①マイナーなテーマ(テンプレート)を選ぶ
なんとなくビジュアルで選んだマイナーな無料テーマを使っていませんか?
全くのブログ未経験者でwebの知識がない人なら、やめておいた方がいいです。
なぜなら、マイナーなテンプレートはお悩み解決記事も少ないから。
僕が使っているSimplicityは利用者がとても多いので、困った時に解説記事をたくさん見つけることができます。
テーマごとに操作方法が違うので、同じテーマの解説記事があるとないでは大違いです。
②パーマリンク設定をしてない
パーマリンク?
よく分からないから後回しにしよう。
こうして地獄を見た初心者は数知れず。
決して後回しにしてはいけません。
パーマリンクとは、ブログの個々の投稿、カテゴリーなどの投稿一覧ページへの恒久的(半永久的)な URL です。 パーマリンクは、他のブロガーがあなたの投稿やセクションにリンクを張るときや、投稿へのリンクを Eメールで送ったりするときに使います。 個別の投稿への URL は常に存在して決して変らないようにすべきです。
これを誤ると後からブログ内のリンクが無効になり、修正に膨大な時間がかかります。
分からない人は、絶対にスルーせず↑の記事を読んでください。
この記事を最後まで読むよりも、その方が大事です。
③アイキャッチ画像を設定してない
アイキャッチ画像は必ず設定しましょう。
設定していないと、記事のイメージが掴めません。
また、初心者感が丸出しになるので読んでもらえない確率が高くなります。
④タグを設定してない
タグは、記事の中で使われている「キーワード」を設定しておく為のものです。
タグを設定することで、読者の求める記事をサイト内検索で見つけてもらうことができます。
そして一番のメリットと言えば、検索エンジンからヒットしやすくなる事でしょうか。
例えばこの記事だと、タグ,ブログ,メリットなんてタグを設定すると思います。
タグを設定することによって、検索エンジンからはこのページは「タグ,ブログ,メリット」の意味合いが強くなります。
引用:副業チャレンジ
タグには、記事の内容を読者や検索エンジンに知らせる役割があります。
名札や名刺、付箋のようなイメージですね。
ただし、むやみに設定すると検索エンジンの評価が悪くなる可能性もあります。
⑤画像サイズを調整せずに使っている
フリー素材や自分の写真を、元通りのサイズで使っていませんか?
「ペイント」で開いて画像サイズを小さくしたり、各種ソフトで圧縮するなどしないと、ブログが重くなる可能性があります。
⑥カテゴリ名を適当に設定している
カテゴリ名は読者目線で分かりやすいものがいいです。
例えば、「思ったこと」「雑記」「その他」のようなカテゴリ名。
あなたが読者だったらこれを見てどう思いますか?
よほどそのブロガーのファンでなければ、内容が分からないページは開きませんよね。
「静岡の食べ歩き」「おススメのビジネス書」など、一発で内容が分かる名前にしましょう。
⑦見出しの使い方がおかしい
僕は最初の頃、見出しの意味が分かっていませんでした。
そのため、見出しの順番を守らず、強調したい文字に「見出し1」を使っていました。
結論から言うと、このような使い方にはデメリットしかありません。
見出しは、文章の構造や中身を読者と検索エンジンに正しく伝えるためのものです。
正しい使い方をしないと、読者にも検索エンジンにも嫌われます。
見出しタグはSEOの面から見ても重要な意味を持つタグだ。そのため、見出しタグを使う時は以下の注意点を絶対に守るようにしよう。
★ページ構成と関係ない意図で使わないこと
★見出し1<h1>は1ページに1つにすること
★見出しタグの順番を守ること
参照:バズ部
⑧URL直貼り
あまりいないと思いますが、僕はこれをやってました。恥ずかしい。
誤った使い方
【書評】「ブログ飯」凡事徹底で稼げるブログを育てる
https://wp.me/p9zted-mN
正しい使い方
成長の妨げになる行動
以下に述べる行動ばかりしているようなら、それは逆効果かもしれません。
一度立ち止まって、本当に必要なのか考えてみましょう。
⑨頑張りすぎて寝不足
ブログが楽しくて毎日寝不足!という人、多いと思います。
しかし、睡眠不足は何もいいことがありません。
寝てパフォーマンスを上げるのも大事なこと。
疲れる前にさっさと寝る。
関連記事
睡眠が人生を変える!SAS(睡眠時無呼吸症候群)持ちに必須の治療法、CPAP
⑩過剰なインプット
ツイッターや他の人のブログから毎日情報収集。
刺激になることばかりで毎日成長してる!
と思うかもしれませんが、その大量の情報を消化しきれていますか?
大量のノウハウを少しずつ実践しても、身に付きません。
長期的には、自分に合うものを徹底的にこなした方が身になるでしょう。
⑪インプット不足
逆に、毎日ブログで発信しすぎてもう出せるものがない!という人も多いですね。
そんな時は、インプットが不足しています。
アウトプットとインプットは、同時にやることが大切。
発信することで自分に足りないことが明確になり、効率的に勉強できます。
本を読んでいて、結局何が身に付いたのか分からないという経験はないですか?
そういう時は大量の情報発信をして、足りない部分を意識して読んでみてください。
必要な知識が、効率的に流れ込んでくるのが体感できると思います。
⑫過去記事を消せない
ブログ初期の記事を見直して、「これはどうしようもないな」ということがあると思います。
そういう記事は読者の評価を下げる原因になるので、思い切って消しましょう。
面白い記事を読んだ後、同じブログ内でもう一つ記事を読んだとして、その記事がつまらなかったらどうしますか?
多分、読むのをやめてしまうと思います。
ついでにいうと、読まれない記事は検索エンジンの評価的にもマイナスです。
⑬リライトしない
同様の理由で、内容がよろしくない過去記事はリライトする必要があります。
見出しにキーワードを付け加えたり、最新情報を追記したり。
リライトによってPVが急増することも多いです。
⑭家族の同意を得ずに突っ走る
ブログで稼ぐ決意を固めたのはいいものの、開始から3か月たっても収益は月100円。
パートナーの目には、あなたが時間を無駄にしてるように映っているかも。
生活のために始めたブログなのに、これでは本末転倒ですよね。
必ず、パートナーには理由を説明して、家族の時間も確保した方がいいと思います。
間違った心構え
精神論と思うでしょうが、心構えが間違っていると全てがうまくいかないもの。
逆に、考え方ひとつで問題が解決できることもあります。
少しでいいので読んでみてください。
⑮サラリーマンをバカにする
(自分への戒め)
いまどき副業しないなんて終わってる!個人の時代なのに!
という意見をよく聞きますが、あくまでも個人の自由。
決まった労働時間で決まったお金がもらえるサラリーマンだって、すごい職業です。
少なくとも、バカにする時間でブログに専念した方がいいです。
⑯PV、SEO至上主義
(自分への戒め)
PVにとらわれすぎるのは、色々な意味で良くないです。
まず、大事なのはPVやSEO(検索エンジン最適化)ではなく読者に役に立つブログになっているかどうか。
読者の役に立つ情報を発信した結果がPVです。
それから、精神的にも良くないですね。
時間ごとにPVをチェックしてはため息をつく・・・
これは疲れます。
PVのチェックは昼休みと寝る前だけ、などとルールを決めてはどうでしょうか。
⑰すぐに成功できると思う
ネットにはすごい成功体験があふれてますが、その通りにいくことは稀です。
3か月で10万なんて稼げたら、トップ中のトップ。
最初の半年は全く稼げなくても普通です。
最初は稼げない、稼げたら大成功。
これくらいの気持ちで、まずは継続することが大事です。
関連記事
ブログ初心者の三大挫折を徹底分析&対策!まずは3か月生き残ろう
⑱周囲の人と比べる
一部の成功事例と比べるのは良くないですが、周囲の人と比べるのも危険な行為。
いつも仲良くしているあの人はもう1万PV・・・
なんて考え始めると、キリがありません。
人によって知識も文章力も違うのは当たり前ですよ。
ブログの世界は、継続した人が勝者です。
そういう意味では、あなたはまだ負けていません!
他人の失敗から学ぼう
僕が思いつく限りの失敗例を並べてみましたが、役に立ちましたでしょうか。
この記事を読んで、失敗を回避する人がいればとても嬉しいですね。
ごく初歩的なものもありますが、参考にしてもらえればと思います。
それでは、ここまで読んで頂きありがとうございました。
他のブログ運営記事はこちら!